うちの奥さんが仕事の関係で、
たまに京都大学に行き、
留学生さんたちと会っている。
「京大の子ってなんかいい」
「頭もいいけど、個性があっていい」
なんでも京大ではこう言われるそうだ。
「変人たれ」
これはつまりどういうことかというと、
「個性的であれ」ということだ。
11月の文化祭は、
かなりイかれてるらしい。ww
僕は外資証券でマネージャーをしていた頃から、
百人いたら百人が変わった人と思っていた。
だけど友達たちはこういう。
「普通に行こうよ」
(なんだ「普通って?」と僕は思ってた)
日本人って江戸時代のころから、
どうしても村としての同調圧力が強い。
みんなと同じ、
みんなと同じことするって
無個性そのもの。
小学生のころ、
女子が仲良しさん同士で
一緒にトイレ行くのとかおかしかったな。
ブログやメルマガって、
いまでもそのノリで書いてる人、
「普通」な感じがすっごく多い。
そんな無個性なの、
誰が読んだってオモシロくないヨ。
「変人たれ」
自分が軸の情報発信をしよう。
尖らないとネットの世界では、
いったい誰だか分からないよ。
個性こそがあなたのファンを生むのだから。